MENU

岩崎健寿

(東京都在住)

ホメオパシー療法家

(JPHMA認定ホメオパスNO.901)

自然写真家

自然案内人

ボクは、自然の中に身を置き、自然のあるがままの姿、その美しさに感動し、写真を撮り始めました。

ボクらは大人になるにつれて、いつの頃から「自然でないわたし」に傾いていってしまいます。

自然のあり方は多種多様で、自然なボクらも、ほんとうは多種多様なはずです。

ホメオパシーは、「自然でないわたし」に傾いてしまったがゆえに表れている、さまざまな症状にアプローチし、「自然なわたし」を思い出させてくれます。

ボクは自然案内人として、自然に包まれる場所と自然を思い出す場所を、みなさんに提供する活動をしています。


松下友己枝

(東京都在住)

ハワイアンヒーリング

(マナ・カード セラピスト)

(Hawaiian Rainforest Naturals

Flower Essences プラクティショナー)

Hula

リストラティブ ヨガインストラクター

体と心と魂をつなぐもの


それがHulaとYoga


ハワイの叡智を込めたマナ・カード


ハワイ島の大自然のエネルギーを純粋に感じるフラワーエッセンス


Alohaであることー それは、判断をしないありのままの私を認め愛すること


慈愛とはー 他者を思いやる気持ちと同じく、私にも思いやること


踊ったりリラックスしたり瞑想したり


あなたの心とあなたの体に虹をかけるように


『つなぐ』お手伝いをいたします


山田恵子

(愛知県在住)

温熱刺激療法イトオテルミー療法家

「テルミーの温かさは、

おひさまの温かさ。

お母さんの温かさ。

それが、私たちの生きる原動力になる。」


約80年前に伊藤金逸(きんいつ)博士が発明した 温熱刺激療法・イトオテルミーは、妊婦さんから乳幼児、そして人生の終末期を迎えた方まで、どんな方にも優しく寄り添う温熱療法です。

モグサに香りに包まれながらの施術は、血液やリンパ液が身体中を踊りながら巡るのを感じられると思います。テルミーの温かさは、身体だけでなく、心をも温め、癒します。


深いリラックスは、心地良い眠りを導き、ご自身の自然治癒力を高めていきます。


施術の他、セルフケアのアイテムとして、テルミーの使い方のご指導もいたします。


オオタサワカ

(東京都在住)

ホリスティック・ヘルス・コーチ

【食事とライフスタイル見直しレッスン】


どんなに栄養のある食事よりも大切なものがあります。

それは、あなたを囲む人間関係や環境、自己実現、活動、そして心の状態。


レッスンでは、この4つのバランスをじっくり伺います。


身体、こころ、食を知って整えることが、

その人の人間関係や周りの環境をも整えていく、と考えています。


「整っていなければならない」ではなく、

乱れても整える方法を知っていれば楽になりますよね。


目指しているのは8割主義。


一人一人の体質や現在の状態をチェックしながら

あなただけの食や生活習慣を提案し、


「今からできること」をご一緒に探していきます。


あなたの内側から、平和を始めてみませんか?


淺田ゆみ

(奈良県在住)

ホメオパシー療法家

(JPHMA認定ホメオパスNo.910)

フラワーエッセンス療法家

焚き火愛好家

(元養護教諭 / 正看護師免許)

<メニュー>

♢ホメオパシー

♢バッチ・フラワーレメディー

♢ファー・イースト・フラワーエッセンス


ふと疲れたり、人生に迷った時、花や自然からのメッセージは、あなたがもともと持っているものを引き出すお手伝いをしてくれます。私はそれを読み解くサポート役。

「今までのようには生きられない」「さあ、ステージアップ!」というお知らせは、病気や小さな不調という形でもらうかもしれません。繰り返す出来事にはヒントがあります。そこを見つめ、あなたのリズムを取り戻すためのホメオパシーとフラワーエッセンスです。

今までよりも健康で楽に自分らしく。


♢裏メニュー : 焚き火

山で枝を集めマッチで火をつける。シンプルな焚き火をご案内しています。


鈴木ゆかり

(東京都在住)

ナチュラルカウンセラー

インナービューティ望診法指導者

アストロ望診

望診法とは、東洋医学の四診の一つで、体の表面に現れる肌トラブル等から、内臓のどこが、どんな食事の摂り過ぎで弱っているのか?を読み解くものです。

クライアント様の主訴からは出てこない、本当の不調の意味を客観的に把握することで、ピンポイントなアドバイスが可能なのです。

ナチュラルカウンセラー鈴木ゆかりのメソッド『インナービューティ望診法』は、望診法をベースに、ホロスコープや五行心理学、アーユルヴェーダ等の多角的な視点から、“ナチュラルな自分が目覚める”ためのアプローチです。